top of page
  • 朝野裕一

身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(1)

(ヒトの身体が)動くということには、まず動く主体が必要です。

運動効果器としての関節(構造)=アクチュエイターです。

同時に動かす指令が要ります。

神経系ですね。

動くための情報(環境から得る)も必要でしょう。センサーですね。

これも神経系の役割の一つです。

情報を得て、指令を出し、運動器に伝えるという役割が神経にはある、

ということです。

これらをどの視点で考えたり論じたりするかで、その学問や研究は

異なってきます。

まぁ、堅い話はそれくらいにして、

まず動く主体としての、ここでは関節としましょう、関節のことについ

て考えてみましょう。

動く主体に何らかの支障が生じれば、当然動きは制限を受けます。

最も多くの支障として想定できるのが、関節の動く範囲の制限です。

関節可動域制限ですね。

関節可動域=関節が動く範囲です。

これには前にも書いたように二通りあります。

解剖学的関節可動域(anatomical movements)=他動可動域・運動

(passive movements)です。

もう一つが、

生理学的可動域(physiological movements)=自動可動域・運動

(active movements)です。

他動可動域・運動とは、

自分の身体の外側からの力によって動く範囲のことを指します。

一方の自動可動域・運動とは、

自分の体の内側からの力(筋肉の収縮が主体です)によって動く範囲の

ことを指しています。

そして、互いの関係は、他動>自動となります。

他動可動域の方が、自動可動域よりもわずかながらでも大きくなります

さて何が言いたいかというと、

関節の動く範囲を決める大元は他動可動域にあるということです。

他動可動域は大きくても自動可動域は小さい、ということはあり得る。

でも、

他動可動域は小さいけれども、自動可動域はそれよりも大きく動く、

ということはあり得ないということです。

まずはそのことをよく頭に入れておいて下さい。

身体の動きが硬い人に、ストレッチが必要な理由がそこにあります。

身体が硬いということで、動きの範囲を狭めてしまっているということ

をまず知っておきましょう。

今日はこのくらいにして、明日は身体が硬いと何が良くないかなどに

ついてお話ししたいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page